【未来への架け橋】東日本大震災から14年、災害支援型NPOの役割と新たな展望2025.03.10 15:00東日本大震災・津波災害から14年が経過し、第2期復興・ 創生期間も2025年度で完了を迎える今、福島を除く「災害支援型NPO・連携復興センター」の役割と今後のあり方について、これを機会に全国の皆様に分かりやすく書き留めたいと思います。1.連携復興センターの現状と課題連携復興センタ...
【変革の第一歩】支援することの本質は、変化を起こす力2025.02.27 15:05東日本大震災・津波災害に近いですが、岩手県沿岸で林野火災が多発し、大船渡でも平成以降最大級の大火となり、家屋にも被害が及んでいます。そして、支援を募る声も様々な団体から発せられており、使い道として支援団体の活動に宛てられるのか、直接被災された方に届く支援なのかを寄付者が見分ける必...
「シン・盛岡市役所庁舎に関する意見」2023.03.21 04:43「新市庁舎のあり方に関する市民会議」に参画しましたが、世代や生活環境の違う方々とのワークショップや意見交換で、さまざまな考えに触れ「盛岡市らしい」「歴史的建造物や地域資源活用や施設整備」「新庁舎と一体的の街づくり振興」を望む声を多く感じました。
東日本大震災における「復興支援NPO法人の今後の役割」を考察する。2023.03.13 14:55東日本大震災・津波(東北地方太平洋沖地震)の発生(2011年3月11日14時46分18.1秒)から、12年が立ちました。岩手県宮古市出身で、NPOに参画し23年目の一兵卒が、東日本大震災・津波より派生した復興支援のNPO法人の今後の役割や課題を考察し、注文します。東日本大震災にお...
「要望書」が届きました。2022.03.23 23:00小職の処遇についての「要望書」をしたためて送付してくれる方がいました。涙も出るくらいとても嬉しいです。匿名なのは提出したNPO法人への以後の補助金・助成金の影響を考えているのだと思います。次期「NPO活動交流センター」の管理運営は、前代未聞の「条件付きの採択」ですので、NPO法人...
どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。2022.02.22 03:21久しぶりに、いわてNPOセンターと大雪りばぁねっとの事件からくりの話をしました。ぶちゃけどう感じているの?誰が悪いの?という個人的な依頼を受けたもの。ブレーキをかけるタイミングは何度もあった。どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。外に出たら、大変なことになるんでしょうね…。しか...
久しぶりに、新聞紙面に名前が載りました。2022.01.13 08:35とても岩手いや全国のNPO制度の将来について良い事で、「河北新報社」さんに、岩手県内の事業実態の無いNPO法人の現状について取り上げてもらいました。岩手だけではなく全国的な課題ですが、取っ掛かりをと思い尽力いただきました。いつも丁寧な調査取材と記事の書きぶり、各方面への配慮に感謝...
町民、県庁へのアピール?2019.03.01 00:00「大雪りばぁねっと・山田町民事訴訟」山田町は控訴を諦めてしまったか…。全額支払いまで争う姿勢というか…「全容解明してしまうと、困ってしまう何かがある」という事が確定した。という事ですよね?この裁判は、内外への単なる「やってる的なアピール」に過ぎなく、そして元代表理事の支払い能力は...
我々は何を学んできたか。2018.07.14 14:33小職は本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状...
2018年6月20日 気仙沼市でのこと。2018.06.22 05:57私が関わっている、宮古のNPO法人の理事に対して、暴言を放った方々が居るようです。私も同法人の理事ですので、私が言われたものと同じです。日本を代表する大きな「NPO法人日本NPOセンター」の常務理事も含まれてるようで…。おまけに私の上司「NPO法人いわてNPOフォーラム21」の事...
岩手県内NPO法人のみなさまへ2018.06.20 07:423月決算期の各NPO法人に置かれましては、総会も終結したことと存じます。法律改正にともなう定款変更の機会でしたし、最後の資産総額の登記、役員の改選があった法人は理事の登記、そして所轄庁への届け出や税務と事務手続きを漏れなく行いましょう。さて、当センターの管理・運営やNPO活動に対...
NPO法成立から、20年にあたって2018.03.19 07:462018年3月19日で【NPO法=特定非営利活動促進法】成立から20年です。二十歳を超えた「特定非営利活動を促進する制度」ですが、全国の様々なNPOを見聞していると、外見はまだまだ「成長痛」をじわじわと感じているのが現状です。また、内側からだと、言いたいことが言えない、欲しいけど...