どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。2022.02.22 03:21久しぶりに、いわてNPOセンターと大雪りばぁねっとの事件からくりの話をしました。ぶちゃけどう感じているの?誰が悪いの?という個人的な依頼を受けたもの。ブレーキをかけるタイミングは何度もあった。どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。外に出たら、大変なことになるんでしょうね…。しか...
町民、県庁へのアピール?2019.03.01 00:00「大雪りばぁねっと・山田町民事訴訟」山田町は控訴を諦めてしまったか…。全額支払いまで争う姿勢というか…「全容解明してしまうと、困ってしまう何かがある」という事が確定した。という事ですよね?この裁判は、内外への単なる「やってる的なアピール」に過ぎなく、そして元代表理事の支払い能力は...
我々は何を学んできたか。2018.07.14 14:33小職は本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状...
2018年6月20日 気仙沼市でのこと。2018.06.22 05:57私が関わっている、宮古のNPO法人の理事に対して、暴言を放った方々が居るようです。私も同法人の理事ですので、私が言われたものと同じです。日本を代表する大きなNPO法人の理事も含まれてるようで…。おまけに私の上司も…。その場に同席し、同調や傍観していた団体も同罪です。私の出身地で頑...
岩手県内NPO法人のみなさまへ2018.06.20 07:423月決算期の各NPO法人に置かれましては、総会も終結したことと存じます。法律改正にともなう定款変更の機会でしたし、最後の資産総額の登記、役員の改選があった法人は理事の登記、そして所轄庁への届け出や税務と事務手続きを漏れなく行いましょう。さて、当センターの管理・運営やNPO活動に対...
NPO法成立から、20年にあたって2018.03.19 07:462018年3月19日で【NPO法=特定非営利活動促進法】成立から20年です。二十歳を超えた「特定非営利活動を促進する制度」ですが、全国の様々なNPOを見聞していると、外見はまだまだ「成長痛」をじわじわと感じているのが現状です。また、内側からだと、言いたいことが言えない、欲しいけど...
私の判断基準について2018.01.29 11:40岩手県内を問わず、多様な社会的貢献活動やニュースに対して、SNSを通じ意見を述べています。なぜ私は「ノー」や「怒り」を発信しているのか?細かいところまで説明しないと、理解してくれないのだろうか?と正直ガッカリしています。とくに若い世代を応援したい「本当はしっかりしなければならなか...
元公人・地方紙として2018.01.29 10:38新しい町長は決まったが、元町長に対して、そして地方紙としての今後の対応・報告が誌面で出てこない…というのはいかがなものか。記者の行動やその後も気になる人も多いのでは?と・・・。世の中の雑多なことで、過去の事にしようとしているのではないか?と感じる。元公人・地方紙として、互いに町民...
選択と集約のはざま。2016.11.02 10:00これからの街づくりや建造物・お店にしてもそうですが…。 選択と集約に関して、第三者の【歴史の修正力】ってどうなのかな?って。 なんか感情論に流されてしまい、そもそも「何のために」というのがいつの間にかなくなってしまうように感じる。感情論に流されないためにも、準...
数字で丁寧に。平成28年台風10号に伴う岩手県内「災害ボランティアセンター」の活動状況の分析2016.10.17 09:40#岩泉町 災害ボランティアセンターは、【作業依頼完了まで】約26日かかります。【進ちょく率】84.0%【今後必要なボランティアの人数】2,131人です。引き続きのご支援をお願いします。#iwaminTV 【岩手県内 各災害ボランティアセンター活動状況分析】より(10/17現在)
地方での資金調達について思うこと。2016.07.14 14:50東日本大震災・津波発災以降、公・民さまざまな基金が立ち上げられました。また、クラウドファンディングも分野別や地域別のポータルサイトが誕生し、成功した時の手数料比率が下げられたり、期間を分けてのサービス合戦が始まったりするなど、分野を問わず小さな地域での寄付も気兼ねなく、募れたり・...
ニュース見出し・表現2016.05.03 09:17全国のニュースを観ていて、不思議な感覚になった。5月に入り「被災地=岩手・宮城・福島」ではなくなったのね…。「被災地では・・・」とニュースリードが始まると「熊本地震のニュース」になり、なんか不思議な感覚を覚える。東日本大震災・津波からまだ5年。「もう5年」という認識となりそうだ。...