9年間事故もなく、無事に勤務を終えることができました。2022.03.31 22:40岩手県NPO活動交流センター副センター長では、歴代最長(3,287日)です。岩手県民のみなさま、NPO・ボランティア活動の促進に、ご協力を賜りありがとうございました!おかげさまでした。すてきな花束など、たくさん嬉しいです♪来館にてお言葉をいただき、感謝します。妻も日々支えてくれて...
「要望書」が届きました。2022.03.23 23:00小職の処遇についての「要望書」をしたためて送付してくれる方がいました。涙も出るくらいとても嬉しいです。匿名なのは提出したNPO法人への以後の補助金・助成金の影響を考えているのだと思います。次期「NPO活動交流センター」の管理運営は、前代未聞の「条件付きの採択」ですので、NPO法人...
どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。2022.02.22 03:21久しぶりに、いわてNPOセンターと大雪りばぁねっとの事件からくりの話をしました。ぶちゃけどう感じているの?誰が悪いの?という個人的な依頼を受けたもの。ブレーキをかけるタイミングは何度もあった。どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。外に出たら、大変なことになるんでしょうね…。しか...
委託仕様書に取材規制を盛り込む某岩手県。2022.02.04 17:05某岩手県のNPO活動交流センターの委託管理運営業務 仕様書(案)に、とても気になる項目が…【報道機関からの取材対応について】新聞・テレビその他報道機関から取材の申込み及び問い合わせがあった場合は、その対応について、事前に県と協議を行うこと。報道機関への取材規制かよ!!こんな事まで...
委託仕様書に取材規制を盛り込む某岩手県。2022.02.04 17:05某岩手県のNPO活動交流センターの委託管理運営業務 仕様書(案)に、とても気になる項目が…【報道機関からの取材対応について】新聞・テレビその他報道機関から取材の申込み及び問い合わせがあった場合は、その対応について、事前に県と協議を行うこと。報道機関への取材規制かよ!!こんな事まで...
久しぶりに、新聞紙面に名前が載りました。2022.01.13 08:35とても岩手いや全国のNPO制度の将来について良い事で、「河北新報社」さんに、岩手県内の事業実態の無いNPO法人の現状について取り上げてもらいました。岩手だけではなく全国的な課題ですが、取っ掛かりをと思い尽力いただきました。いつも丁寧な調査取材と記事の書きぶり、各方面への配慮に感謝...
我々は何を学んできたか。2018.07.14 14:33小職は本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状...
ネット検索レベルなコンサルに注意。2018.07.06 17:31「ネット検索レベル」の「法人支援コンサルタント」に遭遇…っていうか…。うっすら噂を聞いていて、「岩見総合研究所」で内偵調査を経て、接触しました。最近、こういう案件がボチボチあります…。私の名前や経歴を切り出しても、ピンと来ないようだったので、「完全に潜りだ!」と確信(笑)出オチ的...
NPO法成立から、20年にあたって2018.03.19 07:462018年3月19日で【NPO法=特定非営利活動促進法】成立から20年です。二十歳を超えた「特定非営利活動を促進する制度」ですが、全国の様々なNPOを見聞していると、外見はまだまだ「成長痛」をじわじわと感じているのが現状です。また、内側からだと、言いたいことが言えない、欲しいけど...
活動家の勝手な解釈と行動2018.01.28 10:42仕事がら、事例研究の一環で公益的な社会貢献活動を注視しています。ほんとうに多様な活動形態・仕組み・分野に広がっているので、戦略的で「上手だな!」と感心するものもあります。しかし、取り組んでいることの本質や、それが手段でしかないこと、そのゴール・着地点を理解せず、勝手な解釈で、誤解...
数字で丁寧に。平成28年台風10号に伴う岩手県内「災害ボランティアセンター」の活動状況の分析2016.10.17 09:40#岩泉町 災害ボランティアセンターは、【作業依頼完了まで】約26日かかります。【進ちょく率】84.0%【今後必要なボランティアの人数】2,131人です。引き続きのご支援をお願いします。#iwaminTV 【岩手県内 各災害ボランティアセンター活動状況分析】より(10/17現在)
災害ボランティア心得。2016.04.19 14:50下記のことを心得て、けして無理はせず、けがや事件・事故に巻き込まれないよう、元気に活動しましょう。法令遵守。自己完結。郷に入っては郷に従え。◇情報収集被災地の官公庁(都道府県庁・市町村役場)やボランティアセンター(各社会福祉協議会)に直接電話やメールをすることは控えましょう。公式...