東日本大震災における「復興支援NPO法人の今後の役割」を考察する。2023.03.13 14:55東日本大震災・津波(東北地方太平洋沖地震)の発生(2011年3月11日14時46分18.1秒)から、12年が立ちました。岩手県宮古市出身で、NPOに参画し23年目の一兵卒が、東日本大震災・津波より派生した復興支援のNPO法人の今後の役割や課題を考察し、注文します。東日本大震災にお...
「要望書」が届きました。2022.03.23 23:00小職の処遇についての「要望書」をしたためて送付してくれる方がいました。涙も出るくらいとても嬉しいです。匿名なのは提出したNPO法人への以後の補助金・助成金の影響を考えているのだと思います。次期「NPO活動交流センター」の管理運営は、前代未聞の「条件付きの採択」ですので、NPO法人...
どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。2022.02.22 03:21久しぶりに、いわてNPOセンターと大雪りばぁねっとの事件からくりの話をしました。ぶちゃけどう感じているの?誰が悪いの?という個人的な依頼を受けたもの。ブレーキをかけるタイミングは何度もあった。どうにかしちゃった人、忖度しちゃった人。外に出たら、大変なことになるんでしょうね…。しか...
久しぶりに、新聞紙面に名前が載りました。2022.01.13 08:35とても岩手いや全国のNPO制度の将来について良い事で、「河北新報社」さんに、岩手県内の事業実態の無いNPO法人の現状について取り上げてもらいました。岩手だけではなく全国的な課題ですが、取っ掛かりをと思い尽力いただきました。いつも丁寧な調査取材と記事の書きぶり、各方面への配慮に感謝...
街づくり・地域づくりの非営利・営利さじ加減2019.03.02 04:05どうも!「NPOヤクザ」と呼ばれたものです。何度も言っているが、まだわからないようなので「鈍感な地域づくり評論家」に注文します。ここまで言わなければならないか?と思うと本当に残念で仕方がありません。この地域の人間もそういうレベルまで落ち込んだという事でしょうか?人口が溢れるくらい...
事務という職業はないけれど。2018.10.22 16:50事務仕事や対外的な応対すらできないというのは、やはり職業人として致命的である。そもそも基本がなっていない証拠であるが、それも一回り以上年上というのは有り得ないくらいゾッとする。なぜこの方々は、同じ間違えを繰り返すのだろうか?我が事という意識がないから、その事実を忘れるし無かった事...
マネするなら越えろ!2018.10.12 02:33私の手法をマネするとは、良い度胸してる。しかし、何においても中途半端だし、ガッカリする。お陰さまで、こっちまで煽りをくらいガタガタで「ざまぁみろ」である。好き勝手やるのは良いが、「最後まで面倒みろよ!中間支援をなめんなよ!」と言いたい。※田舎者なので、口が悪いことをお詫びします。
我々は何を学んできたか。2018.07.14 14:33小職は本気で仕事をしているが、本気で物事を言うと年上連中に総スカンされるのが悲しいので、ここに書き溜めています…。おまけに我が法人の上層部や某行政職員からは「公式アカウントや公の役職名義では発信してくれるな」というこの時代に訳の分からない圧力もありますけれども…おい、またかよ!状...
ネット検索レベルなコンサルに注意。2018.07.06 17:31「ネット検索レベル」の「法人支援コンサルタント」に遭遇…っていうか…。うっすら噂を聞いていて、「岩見総合研究所」で内偵調査を経て、接触しました。最近、こういう案件がボチボチあります…。私の名前や経歴を切り出しても、ピンと来ないようだったので、「完全に潜りだ!」と確信(笑)出オチ的...
【NPO基礎講座 こぼれ話】 NPO法人運営と登記 2018.02.08 14:49何でもいえることだが、普段から「知ろう」としていれば、慌てなくても済む。ヤバい、困った!と慌てて泣きつかれても、法制度や職務上、予防はできても手を加える事はできない。そういう場合、「何も教えてくれなかった。」「やってくれないなんて、職務を放棄している。」とか、だいたい喧嘩腰で言わ...
私の判断基準について2018.01.29 11:40岩手県内を問わず、多様な社会的貢献活動やニュースに対して、SNSを通じ意見を述べています。なぜ私は「ノー」や「怒り」を発信しているのか?細かいところまで説明しないと、理解してくれないのだろうか?と正直ガッカリしています。とくに若い世代を応援したい「本当はしっかりしなければならなか...
活動家の勝手な解釈と行動2018.01.28 10:42仕事がら、事例研究の一環で公益的な社会貢献活動を注視しています。ほんとうに多様な活動形態・仕組み・分野に広がっているので、戦略的で「上手だな!」と感心するものもあります。しかし、取り組んでいることの本質や、それが手段でしかないこと、そのゴール・着地点を理解せず、勝手な解釈で、誤解...